DAIYAC 情報: 2008年6月アーカイブ

エコロジー&リサイクル その2

「ISO 14001認証企業のダイヤックでは、地球環境を考え、コレットチャック、チャックスリーブの使い捨てを
少なくするよう再研磨、修理を承ります。お問い合わせください。」


 前回のブログでは、コレットチャック・ガイドブッシュの再生をお知らせしましたが、

今回は、 チャックスリーブ」 です。

長年、自動旋盤を使用していると、当然、チャックスリーブも磨耗します。

そうすると、どうなるか?

よく 「チャックが開かない」 ということで、寸法不良や最悪の場合焼付きが起こってしまう場合があります。

そんなときは、チャックスリーブの磨耗を疑ってください。

チャックスリーブのテーパー部内側を見てください!

テカテカに光っている部分が磨耗したところです。

ここに、コレットチャックが、張り付いてしまうのです!

この部分を、再研磨(正しくは、再研削)することで、新品同様なテーパー面を得ることができます。

 

DAIYACの研削技術は、長年培ったものです。1μm単位の高精度なスピンドルなんかも、
毎日のように加工してます。

だから安心。

まずは、御見積下さい。

是非、お手元のチャックスリーブをよみがえらせ、
            費削減 & 地球にやさしいこと       しましょう!

お問合せ:
info@daiyac.com  または、0266-28-8868

 

おまけ:
実は、もっと効果のある方法もあります! それは、メールかお電話で・・・

 

 

 

エコロジー&リサイクル

ダイヤックは地球環境を大切に考えています

ISO 14001認証企業のダイヤックでは、地球環境を考え、コレットチャック、チャックスリーブの使い捨てを
少なくするよう再研磨、修理を承ります。お問い合わせください。

 

と、DAIYACのホームページの表紙には、上記の表記がありますが、

要するに 「使用したコレットチャック・ガイドブッシュの再生」を行ってます ということです。

現在、磨耗したり、サイズが合わないことで、使わなくなったチャック・ブッシュは、どのようにしてますか?

・捨てている

・現場に置いてある

・また、使うと思い倉庫に眠っている

「もったいない」ですね。

 

解決方法:

  1. とにかくDAIYACに送ってください。
     
  2. 再生できるかどうか、DAIYACで下記のように判断します。
     
  3. ①同じサイズで再生できる ②違うサイズに広げて再生できる ③再生できない
    に仕分けします。
     
  4. ①の同じサイズにできるものは、かなり状態が良いものです。もちろん、サイズを広げることは可能です。

    ②の場合は、超硬の厚さ、へたり具合などで、判断しますが、1mm以下のサイズアップなら大抵いけると思います。

    ③DAIYACで廃棄するか、お客様に返却するか、指示下さい。
     
  5. サイズなど、お客様からの指示後、御見積します。
     
  6. DAIYACで加工を行い、数量にもよりますが、通常2、3日程度で返送いたします。

 

是非、お手元のチャック・ブッシュをよみがえらせ、
            費削減 & 地球にやさしいこと       しましょう!

お問合せ:
info@daiyac.com  または、0266-28-8868

 

 

 

 

 

DAIYACの中国工場「大雅精密机械(常熟)有限公司」の開業式
が2008年6月6日、開催されました。


式典テープカット1.jpg

開業式:テープカット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DAIYACは、中国のお役様への販売は、日本からの輸出で対応させていただきましたが、
さらに短納期で高品質のコレットチャック・ガイドブッシュの供給を検討してまいりました。
今回、開業した工場は、日本から90%完成した製品をストックし、お客間のご希望のサイズに
最終の仕上げを行い、即日出荷する体制としました。
これにより、中国国内の自動盤ユーザー様は、日本とほぼ同じ感覚で、コレットチャック・ガイドブッシュ
を入手することが可能になりました。

今後は、ストックする品種、数量を増やし、より良いサービスを提供してまいります。

工場は、上海市から北西90キロ、車で約2時間の江蘇省「常熟市」にあります。
常熟は、人口160万人、湖と山に囲まれた落ち着いた小都市で、蘇州、無錫の
工場集積地にも30~40分位と近く、日系企業も130社が進出しています。

 

大雅精密机械(常熟)有限公司 
江蘇省常熟東南経済開発区東南大道58号蘇鋒工業坊

Tel :+86-512-5235-8781
Fax :+86-512-5235-8785

技術的なサポートもしておりますので、何でもお問合せ下さい。
(日本語でOKです)

式典アーチ.jpg

 

式典祝辞会長.jpg